光言社 編集者ブログ

印刷

  • 編集室
  • いいね(13)

2014年04月05日

『原理講論』語句解説(11) 堕落論(3)

『原理講論』には難しい言葉が使われている箇所が多くあります。そのため、意味がつかめなかったり、文脈からしてこうではないかと推測するものの、違った意味に捉えてしまうようなこともあります。そこで、難しい言葉に解説を加えてみました。

[ ]の中は、『原理講論』のページ数と、行数を示しています。一つの言葉に、二つ以上の意味がある場合、『原理講論』で使われている意味のほうに☆印をつけました。反対語は⇔で、参照は→で示してあります。

[117-5]終末(しゅうまつ)

キリスト教では、歴史の最終段階にイエスがこの世に再び現れることにより、従来の世界が滅び「神の国」が到来すると考えられている。

[117-8]罪状 (ざいじょう)

犯罪の内容。

[118-5]性稟(せいひん)

本来備わっている性質。

[118-5]み意 (みこころ)

神の意志。

[118-7]往々 (おうおう)

ときどき。しばしば。

[120-6]利己心(りこしん)

自分だけの利益をはかり、他人のことを顧みないこと。

[121-5]十戒(じっかい)

出エジプトの途上で、神がモーセを通してイスラエル民族に与えた十カ条の啓示。ユダヤ教の律法における中心的な戒律となった。

[121-8]祭司長 (さいしちょう)

ユダヤ教の儀式を執り行う人々の長。

[121-8]律法学者 (りっぽうがくしゃ)

ユダヤ教の律法の解釈を職業とする学者。イエスの時代に彼らの大部分は、イエスとその弟子たちを迫害した。

[121-12]該当(がいとう)

当てはまること。

[121-15]降臨(こうりん)

神仏、あるいはそれを体現した人が、この世に姿を現すこと。

[122-7]嫉妬心(しっとしん)

愛情や幸福などが他に向くのをねたみうらやむ感情。

[122-15]付随 (ふずい)

あることに付き従って起こること。

[123-4]有機的(ゆうきてき)

多くの部分が強く結び付いていて全体を形づくり、部分と全体が密接な関係をなしている様子。

[123-5]放任 (ほうにん)

成り行きに任せること。当事者の自由に任せておくこと。

[123-10]蹂躙 (じゅうりん)

踏みにじること。

[123-13]不義(ふぎ)

悪(サタン)の目的に役立つ生活的要素。

[123-15]発露 (はつろ)

現れ出ること。

[125-4]一括(いっかつ)

一つにまとめること。

[125-12]完遂(かんすい)

完全にやり遂げること。

[126-6]詳述 (しょうじゅつ)

詳しく述べること。

[126-15]拘束 (こうそく)

自由を制限すること。つなぎ止めること。

[127-1]起因(きいん)

それがもとになって起こること。

[128-13]高潮 (こうちょう)

物事の勢いの高まった状態。

[129-1]干渉 (かんしょう)

立ち入って世話をやいたり、口を挟んだりすること。

[129-7]完全無欠(かんぜんむけつ)

完全で少しも欠けているところがないこと。

(1040)

いいね(13)

戻る