夫婦愛を育む 136
表情が見えないので…

ナビゲーター:橘 幸世

 マスク着用が日常となって既に半年以上。その影響が思わぬ所から報告されています。

 保育所では、保育士の表情が見えにくいため、子供との意思疎通がうまくいかず、その結果乳幼児の様子に変化が出ている、という内容の記事が地元紙に載りました。

 食事の進みが悪くなったり、問い掛けへの反応が鈍くなったりする事例が発生しているというのです。幼い子ほど表情を通じたコミュニケーションが大事だそうで、それが十分でないと子供の発達に大きな影響を与えかねない、と専門家は言っています。

 感染予防か健全な発達促進か、現場はジレンマを抱え、保護者の意見も分かれているとのこと。
 幼少期に情の啓発が十分にできなかったら、先の世代の情が薄くなってしまうかもしれません(既に薄くなってきていると感じている人もいます)。

 今年度、新入生や新社会人になった人たちは、いろいろな意味で気の毒だと感じています。新しい同僚やクラスメートとは初対面からずっとマスク着用ですので、相手の顔を十分に見ることができません。学生ならば、昼食時や体操の時間に「あ、こんな顔なんだ」と辛うじて分かるくらいでしょう。

 かく言う私も、新しく入塾してきた子たちとは、お互いマスク顔しか見ないままきました。たまたま水分補給にマスクを外すところを見て、「あら、そんな顔だったのね」という感じです。

 そして、マスクの下の部分を想像して抱いていたイメージと実際の顔のギャップに驚きます。印象が本当に違うのです。反対に生徒からも「先生ってそういう顔だったんだ」と言われました。

 生徒の顔認識と記憶を、頭の中で書き換える作業に、元々顔や名前を覚えるのが苦手な私は苦戦しています。

 先月、生徒用の机の3方がアクリル板で仕切られ、講師にはマウスシールド(透明なアクリル製のマスク)が支給されました。そのせいもあってか、生徒がよく質問してくるようになり、その変化に驚きました。そんな時に上記の記事を読んだのです。

 マスクを着けてニコッとしても、単に目を細めているようにしか見えないかもしれません(遅まきながら鏡を見て確認しました)。今年の3年生はおとなしい子が多いな、とやや寂しく感じていましたが、どんな人かよく分からない、という無意識下の隔たりがあったのかもしれません。

 そんなことを思っていたら、テレビドラマで、マスクを着けた会社員が互いに「初めまして」とあいさつを交わす時、一瞬マスクを下げて顔を見せ合っていたのがとても印象的でした。
 ああ、こういうふうにすればよかったのか、と今更ながら知った私です。
 やっぱり顔は相手のためにあるのですね。

 コロナ禍でのより良いコミュニケーションを工夫していかなければ、その影響が後々出てくるかもしれません。情緒を育むこと、心の問題は後回しにはできませんね。


◆Blessed Lifeで連載中の「夫婦愛を育む」が待望の書籍化! 本のタイトルは『いちばん大切な人と仲良くなれました』
 ご覧になりたいかたはコチラ