青少年事情と教育を考える 4
「グローバル人材」を育てる(2

ナビゲーター:中田 孝誠

 前回、「グローバル人材の育成」について取り上げました。
 そもそも、グローバル人材とはどのような人材を指すのでしょうか。一番分かりやすいのは英語力ですが、もちろんそれだけでグローバルというわけではありません。
 「グローバル人材」について、文部科学省は「日本人としてのアイデンティティーや日本の文化に対する深い理解を前提として、豊かな語学力・コミュニケーション能力、主体性・積極性、異文化理解の精神等を身に付けてさまざまな分野で活躍できる人材」と定義しています。つまり、自国はもちろん、諸外国の文化や歴史に通じていること、よく「リベラルアーツ」といわれますが、幅広い教養が大切だというわけです。

 文化の理解という点で、社会学者の橋爪大三郎氏(東京工業大学名誉教授)が興味深いことを述べています。
 世界の四大文明は、おのおのキリスト教、イスラム教、ヒンドゥー教、儒教という宗教を基盤に発展してきた、だから現代のグローバル化する世界を理解するには宗教の視点が役に立つ(『世界は四大文明でできている』NHK出版新書)、というわけです。宗教と文明から人類の共通性も分かってきます。これは橋爪氏が企業のトップに向けて語った内容です。
 そういう意味で、グローバル人材とは「宗教を理解する人材」だと言えるかもしれません。それが文明の調和や平和をもたらすはずです。
 では日本人は文明の基礎になっている宗教を、どこまで理解しているでしょうか。学校では宗教教育と言うと否定されますが、学校や家庭でもっと積極的に取り組む必要がありそうです。