愛の知恵袋 74
同じ方向を向いて歩む愛

(APTF『真の家庭』190号[2014年8月]より)

松本 雄司(家庭問題トータルカウンセラー)

性格が違う夫婦は、ダメなのか?

 ある男性から相談がありました。そのご夫婦は40代で、お子さんが2人います。周囲からは特に問題のない夫婦だと思われているようですが、本人たちは相当深刻に悩んでいました。

 「ふつうは気の合う者同士で結婚すると言いますが、私たちの場合は、お互いに自分の持っていないところを持っている相手に強くひかれて、結婚したように思います。しばらくはうまくいっていたのですが、最近はなぜか、お互いに相手のちょっとした態度や意見の食い違いにイライラして、衝突してしまいます。この前は妻が怒って1週間も実家に帰ってしまいました。やはり、性格が全く違うカップルは、うまくやっていけないものでしょうか?」

性格が違っても、夫婦はやっていける

 「いいえ、そんなことはないと思います。性格が違う夫婦がうまくいかないというのであれば、世の中のほとんどの夫婦は離婚することになるでしょう。確かに、性格の違いは、その違う部分が前面に出てきた時は、ぶつかり葛藤する原因になります。しかし、家庭が大きな困難に遭遇した時には、自分の持っていない才覚を持っていた伴侶のおかげで、見事に乗り越えることができたということが多いですよ」

 「確かに…、そう言われれば私にも心当たりがあります。すると、性格が違うこと自体は決定的な問題ではないということですか?」

 「はい、私はそう思いますよ」

 「では、私達には何が欠けているんでしょうか。ひたすらな“忍耐力”ですか」

 「確かにそれも大切ですが、それよりも、一つお聞きしたいことがあります」

 「何でしょう…」

 「今、お2人には、共通の目標がありますか?」

 「共通の目標…ですか?」

 「そうです。事業の成功、子育ての目標、家計の立て直し、家族の病気の克服、ボランティア活動での社会貢献の目標など、何でもよいのですが、夫婦で力を合わせて実現したいと思っている共通の目標です」

 「……、なるほど。そういうことですか。言われてみればその通りです。結婚当初は、私たち2人には夢がありました。マイホームを買うという夢です。そのために節約もし、共働きもしてきました。でも、ローンで家を手に入れてからは、夢らしいものがなくなりましたね…」

理想の愛は、同じ方向を向く愛

 「愛とは、互いに見つめ合うことではなく、同じ方向を向くことである」

 これはフランスの小説家で、『星の王子様』の作者・サンテグジュペリの言葉です。

 私たちは、大きな夢、共通の目標を失うと、いつしか目の前の家族の欠点が気になりだして、些細なことでぶつかったり、相手を非難するようになりがちです。

 “互いに見つめ合う愛”というのは、いわば恋愛中の愛のようなものです。自分の精神・肉体両面の様々な欲求を満たしてくれそうな好みのタイプを探し求め、相手に大きな親切を期待する愛です。逢う日を心待ちにして、その時間が来れば互いに見つめ合い、相手の心を見極めようとし、自分の好意と利点を最高度にアピールしようとします。

 2人が結婚に至るまでは、そのような“見つめ合う愛”でよいのですが、結婚後の夫婦の愛は、それではうまくいきません。寝食を共にするようになると、“こんなはずじゃなかった症候群”に襲われ、失望し不満が募るばかりです。

 結婚後は、愛の質をもう一段階レベルアップしなければなりません。2人で目指す目標を決め、その実現のために、助け合い、協力し合っていく愛です。

 夫婦の愛を成熟させていくためには、長い時間と、お互いのために奉仕し合う努力が必要です。夫と妻、親と子が助け合い、苦労を共にしながら歩んでいく中で培われる感謝やいたわりの思いが、やがて離れがたい愛情と信頼に成熟していくのです。

片方だけが燃えていても、うまくいかない

 夫は自分なりの夢に燃えているが、妻は冷ややかである。あるいは、妻が世のためにと熱心に奉仕活動をしているが、夫は全く関心がない。こういった夫婦の姿をよく見かけますが、これでは、一方が激しく活動すればするほど、夫婦の関係は亀裂が深まっていくという悲しい結果になってしまいます。

 大切なことは、2人でよく話をして、1つの目標を共有することなのです。人生観が違う場合もあり、最初から片方の大きな夢に完全に合わせるということは無理かもしれません。そんなときは、まずは、どんな小さなことからでもよいので、2人で目指せる“共通の夢”を持つことです。それを達成してゆく喜びを経験すれば、次には、もっと大きな夢を持てるようになります。