青少年事情と教育を考える 29
子供の発達段階

ナビゲーター:中田 孝誠

 前回、「親発達」という話を紹介しました。人間は生まれた時から将来「親になる」ための準備期間とも言うべき、人生の六つのステージを歩んでいるという話です。

 今回はその関連で、子供の発達段階についても触れておきたいと思います。
 よく「子供の発達段階を考慮して…」といったことが言われますが、このことは、子供の成長にとって非常に重要な意味があります。

 人間の発達の研究で有名なのは、アメリカの心理学者E.H.エリクソンのライフサイクル理論です。
 エリクソンは、人は生まれてから死ぬまで成長し続けるものだと考えました。そして人生を「乳児期」「幼児期前期」「幼児期後期」「児童期」「青年期」「成人期」「壮年期」「老年期」という八つの段階に分け、それぞれの段階で達成しなければならない課題と、それが達成できない場合に生じる問題があることを示しました。

 8段階の全てをここで取り上げる字数はありませんが、例えば乳児期は、無償の愛で愛され、親との基本的信頼感を育む時期です。ありのままの自分を親に受け入れてもらえる安心感、そして親に対してはもちろん、受け入れてもらえることで自分自身への信頼感も生まれると言われます。これが将来、人間関係を築く上での基礎になるというわけです。

 基本的信頼感と言っても、特別のことではなく、愛情を注がれ、母乳・ミルクをもらい、身の回りの世話をきちんとしてもらうということです。これがないと、逆に不信感が生まれてくるとも言われています。

 そして次の幼児期は、トイレなど身の回りのことを自分でできるようになる時期、自律性を育む時期です。さらに幼児期後期は、自主性、自発性を育む段階になります。失敗したら恥ずかしいとか罪悪感を感じるようになる時期でもあります。

 ここで強調したいのは、人は生まれてから乳児期、幼児期と、親の愛(無償の愛)に愛されるべき時間が長いということです。
 例えば、類人猿の脳は4歳ぐらいで大人とほぼ同じ大きさになりますが、人間は10歳までかかるそうです。つまり、他の動物とは違い、人間は独り立ちするのに長い時間がかかります。それだけの時間をかけて、心身とも大きく、しっかりと成長するということでしょう。

 無償の愛を受け、一段階一段階成長していくことには重要な意味があります。家庭教育、学校教育でも、その段階を考えた内容が求められています。