43とも倶楽部誕生物語 6
ニュースレターの肝はネタ探し

櫻井 晴信

 今話題のユニークな読書会、「43とも倶楽部」。本シリーズでは、「43とも倶楽部」がどのようにしてつくられてきたのか、その誕生の物語をお届けします。

 ニュースレターの素材として参考にしているのが主に三つあります。
 一つ目が月刊誌「致知」、二つ目が週刊紙「日本講演新聞」、三つ目は世界日報の書評欄です。

 その中でも「致知」は、購読を始めて8年以上たちます。
 論語を中心にした人間力を磨く雑誌で、世界日報に執筆しているかたも出ています。一流の経営者、思想家、学者、芸術家、アスリートなどが登場して、自身の成功体験を語ってくれます。

▲月刊誌「致知」

 同誌は書店には卸さず、口コミで読者を獲得しています。非情に高尚な内容で、経営者がよく読んでいます。
 すると、経営者は社員の人間力をアップさせるため、社員に読ませたくなります。それで、会社の経費で買って読ませようとするのですが、内容が硬いので、ほとんど読まれないのです。
 そこで、「社内木鶏(もっけい)会」という読書会を開発して、社員が自然に読む流れを作りました。

 一方、「日本講演新聞」というのは、「宮崎中央新聞」という名前で発行していた週刊の新聞です。
 普通の新聞の大きさですが、表裏の2ページしかありません。それが小さく折りたたまれて、第三種郵便で届きます。

▲「日本講演新聞」

 この新聞と出合ったきっかけは、書店で『日本一心を揺るがす新聞の社説』という本を見つけて、もしかしたら世界日報の社説も出ているのではないかと思って購入しました。
 ところが実際には、各種新聞の社説をセレクトしたものではなく、宮崎中央新聞の編集長である水谷もりひと氏が書いた社説をまとめた本だったのです。

 しかし題名どおり素晴らしい文章だったので、早速新聞も購読するようになりました。
 新聞というのは、社会で起きた事件や政治、経済、文化の動きをニュースとして報道するのですが、宮崎中央新聞は全国で行われている感動的な講演会を取材して、その要旨を掲載するという極めて異色な新聞です。

 月に4回届くのですが、10分ぐらいで読み切ってしまいます。情報過多の現代において、このコンパクトさがかえって良い気がします。
 必ず一つは心を揺さぶる文章があり、その講師の本が読みたくなります。(続く)