愛の知恵袋 2
早寝、早起き、朝ごはん

(APTF『真の家庭』より)

松本 雄司(家庭問題トータルカウンセラー)

夜更かし列島日本
 日中に「あくびが出る」「眠い」「横になりたい」「ちょっとしたことが思い出せない」「熱心になれない」「考えがまとまらない」「いらいらする」「肩がこる」「腰が痛い」…。「以上、老人施設でのアンケートでした」と聞けば、「さもありなん」と思いますが、実は、これは2004年度に東京都の小学生、中学生対象に行われた「疲労自覚調査」での回答です。

 『睡眠の生理と臨床』の著者、神山潤先生(東京北社会保険病院・副院長)のレポートによれば、世界の子供たちの就寝、起床、睡眠時間を比較すると、日本の子供たちは異常に”夜更かし”であることがわかります。例えば、0歳〜3歳までの赤ちゃんが寝る時刻で、「就寝が夜10時以後」という子は、ドイツ16%、フランス16%、イギリス25%、スウェーデン27%、日本は突出して46.8%でした。

 一方、中学生の国際比較でも、平均睡眠時間が一番少ないのは日本の中学生。また、高校生になると、アメリカでは、夜11時までに寝る子が6割。中国でも夜11時までに寝る子は5割、0時を過ぎて寝る子は1割でしたが、日本の高校生は、0時を過ぎて寝る子が6割です。もちろん、夜更かしは子供だけではありません。巷では24時間営業の店が増え、深夜のファミレスにも人は絶えず、家庭でも大人たちが夜遅くまで起きています。

夜更かしの恐ろしさ
 当然のことながら、夜更かしをすれば睡眠時間は短くなります。2005年の調査では、「学校で3、4時間目に眠くなりますか」という質問に対して、「はい」と回答した小学生は男子が5割、女子は6割。中学生ではさらに多く、男子の7割、女子の8割に及んでいます。

 午後の2時頃に眠くなるのは、人間の体内時計の自然な兆候として問題はないのですが、授業時間の3、4時間目というのは午前10時〜12時頃で、最も目がさめて、頭が冴えているはずの時間帯なのです。その時間にこの有様では、授業に集中は無理でしょう。

 2006年度の国際学力調査では、日本は2000年、2003年に続いて、さらに大きく順位が後退しました。文部科学省では、「ゆとり教育」を見直し、授業時間数を少し増やすことにしましたが、問題は、時間数を増やしただけでは解決しそうにありません。授業に出ていても集中できなければ学力はつかないからです。

夜更かしの原因
 「きっと遅くまで起きて勉強しているんだろう」と思いたいが、どうもそれもあやしい。2003年の調査では、日本の中学生の自宅学習の平均時間は1時間で、世界最低。反対に、「自宅でテレビ・ビデオを見る時間」は、平均2.7時間。世界でトップでした。

 「なぜ、遅くまで起きているのか」という質問には、「テレビやビデオ」「なんとなく」「読書」…といった回答が多かったが、「家族が遅いからなんとなく遅くなってしまう」という声も多かったので、大人自身が早寝・早起きの習慣に切り替える必要がありそうです。

 神山先生は、以下の理由で”早寝・早起き・朝ごはん”を奨励しています。

1.人間の体内時計(25時間周期)と地球時間(24時間周期)がずれると、時差ぼけと同じように体不調になる。その時間調整機能は、毎日、朝の光を浴びたときに作動する。

2.体の成長に重要な働きをするホルモン、メラトニンは、目が覚めて1416時間後に分泌される(朝7時に起きれば、夜9〜11時頃から分泌)。しかし、その時間に起きて光を浴びていると分泌が大幅に減るので、夜更かしは大敵。特に、発育盛りの1歳〜5歳児にはメラトニンが不可欠なので早寝が必要。また、メラトニンには老化を防ぐ働きがあるので、夜更かしは老化を早めることになる。

3.夜遅くまで起きている人は肥満体質になりやすく、将来、生活習慣病になりやすい。

4.朝食をとらないと、脳や体の細胞に栄養が行きわたらず、存分な活動ができない。

健康と発育の秘訣5か条
1.朝は、早起き、朝日を浴びる。

2.朝ご飯を、よく噛んでしっかり食べる。

3.昼間は、頭と体をしっかり動かす。

4.テレビ、ゲーム、パソコンは、けじめをつける。

5.夜は早めに、暗い部屋でぐっすり眠る。