シリーズ・「宗教」を読み解く 74
日本人は宗教的に寛容なのか?①

一神教は排他的で不寛容か?

ナビゲーター:石丸 志信

 1990年代に入って、湾岸戦争が起こり、2000年代の同時多発テロの勃発、2010年代の半ばのIS(イスラム国)問題を見ながら、日本人の中に「一神教は排他的で不寛容だから戦争をもたらす一方、多神教は寛容で調和をもたらす」という論調が多く見られた。

 宗教的対立が主要な要因として世界の紛争が激化する中、それは「和をもって貴しとなす」とする多神教日本が世界を平和に導くものだ、という主張へとつながっていった。

 しかし、こうした言説にはいくつかの問題点がある。堀江宗正氏(日本の宗教心理学者、東京大学准教授)の指摘に沿って列挙する。

 第一に、一神教に対する誤ったイメージに基づいた批判だということ。ユダヤ教、キリスト教、イスラームは共に創造主を唯一の神として信じ、その存在からもたらされたメッセージを受け止め、その言葉に従って生きる生活文化歴史を営んできた。

 おのおのの宗教がそれぞれの神を掲げて争っているわけではない。多数の神々の中の一つを選び、他を否定するということではない。そのように捉えて批判しているなら、それ自体が「多神教的」発想でしか三宗教を見ていないということである。

 それぞれの宗教的価値観を担っている人種・民族の言語、文化、国益、イデオロギーなどの違いに、利害関係が絡んで争いを生んでいるのが実際のところだろう。