青少年事情と教育を考える 65
川崎市の殺傷事件

ナビゲーター:中田 孝誠

 今週(528日)、川崎市で起きた殺傷事件。多くの国民が、亡くなられた女児と、同じ小学校に通う別の女児の父親、けがをした子供たち、そして遺族の悲しみを思い、悲痛な気持ちになりました。

 では、こうした犯罪にどう対応すればいいのでしょうか。
 2001年に大阪府池田市の小学校で起きた児童殺傷事件などを契機に、学内の侵入者に対する対策や登下校時の安全対策が取られてきました。それでも今回のような事件を防ぐことは困難です。

 子供たちの安全を守る対策は、今後も国全体で取り組んでいくべきことです。また一方では、こうした犯罪が起きない社会にすることも考えていかなければなりません。

 今の段階の情報では、容疑者は家庭的には恵まれず、叔父夫婦のもとで引きこもりの状態だったということです。その中で孤独感や絶望感を募らせたという指摘があります。それで思い出した話を紹介します。

 長年、犯罪者の更生のため刑務所に通って凶悪犯罪を犯した受刑者への面談を行ってきた岡本茂樹さん(立命館大学教授などを務める)は、「受刑者の問題の原点は幼少期にある」と述べています(『いい子に育てると犯罪者になります』『凶悪犯罪者こそ更生します』、いずれも新潮新書)。
 受刑者の多くが、幼少期の虐待や両親の不仲などで心に傷を負い、愛されない寂しさと否定的感情が積もって犯罪に走ったというわけです。自尊感情(自分はここにいていいのだ、というように、自分のことを無条件に受け入れることができる感情)も壊れていたことでしょう。

 もちろん、幼少期の環境に問題を抱えた人が全て犯罪に走ってしまうわけではありません。また、不幸な環境が犯罪を正当化できるものではありません。ただ、家庭、親子の関係が人生に大きな影響を与えることは、さまざまな研究で指摘されています。
 家庭の温かいつながりを築いていくことは、犯罪を予防する社会をつくるために最も重要な取り組みだといえます。