スマホで立ち読み Vol.37
『きょうからできる愛天愛人愛国の生活』16

阿部美樹・著

(光言社・刊『きょうからできる愛天愛人愛国の生活』〈2014115日初版発行より)

 スマホで立ち読み第37弾、『きょうからできる愛天愛人愛国の生活』を毎週日曜日(予定)にお届けします。

 本書は、愛天愛人愛国が生活の中で実践できるようにまとめられた一冊です

---

第8章 笑顔と挨拶(前)

 人間は一人で生きるのではなく、「関わり」という人間関係の中で生きるようになっています。その関わりが良好であれば心地良い人生となり、関わりがうまくいかなければ不快な人生となります。その関わり合いを左右する基本的なこと、人間関係の懸け橋となるのが「笑顔と挨拶」です。いつもニコニコ笑顔の人を見て、不快に思う人はいないでしょう。誰もが心地良く感じ、関係を結びたくなるものです。仲の良い夫婦、仲の良い家族、仲の良い友達などには笑顔が多いものです。仲が良いから笑顔になるとも言えますが、反対に笑顔だから仲が良くなるとも言えます。笑顔は相手を心地良くし、お互いの心を結ぶ不思議な力があります。正に、笑顔の生活は隣り人を愛する「愛人生活」だということができます。

 文鮮明(ムン・ソンミョン)先生の「笑い」に関するみ言(ことば)を紹介いたします。

 人の顔をじっと見てみるときに、笑うこととは何でしょうか。すべての動作を統一させられる、それが笑うことです。顔を見てください。顔をよく見れば、美人でも、醜い人でも、笑うときは、目も笑い、鼻も笑い、口も笑い、耳も笑い、すべて笑うのです。ほほえみがなぜ良いのかというと、すべての動作を和合させ、和動させられるからです。それで笑うことが良いのです。(『愛天愛人愛国-真の愛の生活信条』57ページ)

 笑顔、笑いは全ての動作を統一させ、和合させる力があると文先生はおっしゃいます。だから、顔は笑うと最も美しく統一、和合された顔になるのです。美しい人と言えば、やはり笑顔のすてきな人でしょう。心も、笑うとバランスが取れた平安な心になります。緊張したり、不安になったり、葛藤したりするときも、笑顔になると心が楽になり、平常心を取り戻し、心が元気になるものです。医学的に見ても、笑いは副交感神経と交感神経のバランスを整える作用があるので、精神的に安定感が増し、リラックスできるようになります。

 また、人間関係のバランスも笑いによって良好になります。会話をするときも、時折笑顔や笑いがあるときは心地良い人間関係がつくられます。大勢の人が集まった講演会の場でも同じです。講演者が笑顔で話すと聞く人も心地良く聞くことができます。講演者のユーモアあふれる話に笑いながら聞く場面であれば、会場は心地良い一体感を感じ、雰囲気も大変良くなります。職場でも、笑いがあるのとないのとでは、従業員の心や人間関係に大きく影響します。笑いがあると、その場の居心地が良くなり、相互の人間関係がスムーズになります。失敗をしたとしても、笑いで吹き飛ばすなど心の余裕が生まれます。

 このように、笑いは心の潤滑油になると同時に「和合、統一の力」があり、体のバランス、心のバランス、人間関係のバランスを正しく保つ働きをするのです。

 笑顔について次のようなみ言があります。

 いつも笑顔でいなさい。笑顔は心の花です。いつでも花を咲かせて、香りを漂わせるのです。(同55ページ)

 笑って、また笑って、笑いながら喜ぶ新郎新婦の笑い声は、世の中で最高のメロディーに聞こえるのです。神様の耳に最高のメロディーは、ベートーベンの交響曲第9番ではありません。男性と女性が喜ぶ、夫婦の笑い声が、神様にとって最高のメロディーです。
 そのように与え合ってお互いに喜ぶことが、神様には花なのです。自分がつくった男性と女性が、はっはっと笑って愛するその姿が、神様から見れば花だというのです。(『天運を呼ぶ生活』22ページ)

 笑顔は「心の花」なのです。部屋に花を飾れば心が明るくなり、花束のプレゼントをもらえば誰もがうれしいものです。花束は歓迎の心、感謝の心、称賛の心、愛の心を表す象徴であるように、笑顔は相手に対する最高のプレゼントであり、愛する第一歩です。手軽に簡単に誰もができる愛人生活の基本が「笑顔、笑いの生活」です。

 また、笑い声は自分にとっても、相手にとっても、神様にとっても幸せのメロディーです。美しい音楽や大好きな音楽が人々の心に勇気と希望と感動を与えるように、笑い声には心を幸せ色に染めてくれる力があります。不思議にも、笑い声を聞くだけで心がうれしくなり、楽しくなり、前向きになるものです。

 このように、幸せな心になると自然と笑顔になりますが、反対に笑顔になると幸せが自然と訪れてくるとも言えます。正に、「笑う門には福来る」というように、幸せのスイッチが笑顔であり、笑顔は幸福の源泉であると言えます。

 愛人生活を実践しようとすれば、まず自分が笑顔や笑いを持つことが基本です。どのような状況、環境、立場にあっても、笑顔の生活、笑いの絶えない表情が大切です。

(続く)

---

 次回は、「笑顔と挨拶(後)」をお届けします。



「一気に読んでしまいたい!」というあなたへ

『きょうからできる愛天愛人愛国の生活』を書籍でご覧になりたいかたは、コチラから