コラム・週刊Blessed Life 18
クローズアップされる中国の覇権主義

新海 一朗(コラムニスト)

 文明論的に見れば、西暦年代の文明は明らかにキリスト教文明が世界をリードしてきた歴史でした。

 イスラエルで発祥したイエスの教えは120人の信徒に降臨した聖霊の働きを受けて、ギリシア、ローマの方へと伝播され、スペイン、ポルトガルを含む地中海一帯をキリスト教文明圏にしたのは歴史で見るとおりです。

 その後、スペインの無敵艦隊が英国に敗れ、英国の力が浮上しました。英国は宗教的にもローマ法王の影響を脱し、英国国教会(アングリカンチャーチ)を成立させました。国教会にも飽き足らず改革を求めた一派は清教徒革命を通じて、プロテスタンティズムの旗手として、その活躍の場を北米大陸に求めました。

 こうして、米国がプロテスタントによる信仰の新大陸として発展と繁栄を築いていきました。その米国キリスト教文明の流れが太平洋を渡って日本の明治維新を促したことが、現在の日米関係の出発点となっています。
 明治以降の150年史において、日米関係はうまくいったり不幸な時期があったりしたものの、基本的に日米関係の連携で「太平洋」という大海を中国の脅威から守らなければならないという命題が生まれたのは、至極当然のことです。

 欧米の文明をうまく取り入れた日本、中華主義を唱えて欧米の文明にかたくなに抵抗し続ける中国、そして中国の文明と欧米の文明の両方を見ながら考え込んでいる朝鮮半島、この微妙な色分けが東アジア情勢を複雑なものにしています。

 力で押さえ付ける中央集権的な独裁という歴史的遺伝子を背負っている中国が、そのまま「独裁」を続けることは不可能です。中国の覇権主義的野望が大きくクローズアップされ、北朝鮮以上に議論を呼ぶ時代が世界的に巻き起こってくることでしょう。