青少年事情と教育を考える 14
大切な絵本の読み聞かせ体験

ナビゲーター:中田 孝誠

 昨年、あるシンポジウムに参加した時、一人のお母さんから「最近は桃太郎を知らない子がいる」と聞いて、驚いたことがあります。話の筋はよく知らなくても、桃太郎や金太郎の名前ぐらいは子供たちも聞いたことがあるのでは、と思いますが、そうとは言い切れないようです。親に余裕がなくなり、読み聞かせの機会が少ないということがあるのかもしれません。

 絵本の読み聞かせの効果について、「コミュニケーションが深まる」「想像力や知的好奇心、集中力が育つ」といわれます。脳の働きが活発になり、情動が豊かになるといった研究もあるようです。
 クシュラという女の子の話もあります。重い障害を持ったクシュラというニュージーランドの女の子に、母親は生後4カ月の時から絵本の読み聞かせを続けます。3歳までに140冊の絵本を繰り返し読みました。するとクシュラは言語能力をはじめ奇跡的な成長を遂げたというのです(『クシュラの奇跡』のら書店)。もちろんここには、絵本の力とともに、彼女に語り掛け続けた両親の愛情の力もあったでしょう。


写真はイメージです

 ちなみに現在の子供たちの読書量は、全校一斉の読書活動などもあり、最近わずかに改善の傾向が見られます。ただし、全国学校図書館協議会の平成29年度調査によると、1カ月に1冊も本を読まない「不読者」の割合は、小学生が5.6%、中学生が15.0%に対して、高校生になると一気に50.4%に上昇します。高校生の不読の背景には、スマートフォンの普及もあるようです。

 文部科学省は、読書習慣の形成のために乳幼児期から発達段階に合わせた取り組みを推進しています。読書は知識や教養を身に付けるためには欠かせません。それには乳幼児期の絵本の読み聞かせも大切な体験になるはずです。